【やる気が出ない時に脳の中で起きている事】
私の治療院にも、病院でうつ病と診断された方でやる気が出なくて肉体的にも精神的にも不健康な状態になっている方や、うつ病の診断はされていなくても、なんだか今までのようにやる気が出なくて気分が晴れないという悩みを持った方がいらっしゃいます。
そうした状態に陥っている時、私たちの体(脳)では何が起きているのか?
「ご褒美がもらえるから頑張ろう」と「大変だけど頑張ろう」の2つの『やる気』システムを解明
という研究が発表されました。
発表のポイント:
・脳内のドーパミンによる2種類の「やる気」調節の仕組みを世界で初めて明らかにした。
・ドーパミンは、D1とD2の両方の受容体を介して「報酬でやる気が上がる」ことに作用し、「労力コストが必要と分かっても頑張る」にはD2受容体の働きが重要。
・受容体の働きを遮断する2種類の薬をサルに投与し、その効果を陽電子断層撮像法(PET)で計測するとともに、やる気調節への影響を比較して仕組みを理解。
・より多くのコストを感じて行動が億劫になるといった、うつ病などの精神疾患における、やる気障害の脳メカニズムを理解する上で重要な手がかりとなる。
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
「ご褒美がもらえる」と「大変だけど頑張ろう」の2つの『やる気』システムを解明 〜うつ病の仕組みとその改善法を知る上で重要な手がかり〜
https://www.qst.go.jp/site/press/20210702.html
どういうことかと言うと、
私たちが行動を起こす時、無意識にその行動に置ける「労力」と、その労力から得られる「報酬(結果)」を見比べて、それによって行動を起こす為のモチベーション(やる気)の増減が起こります。
最近コスパという言葉をよく聞きますが、
少ない労力で大きな報酬が得られるような、いわゆるコストパフォーマンスを高く感じるとやる気が高くなります。
反対に、苦労したわりに報酬が少ない、コストパフォーマンスが低いと感じるとやる気は低くなります。
今回の研究の発表では、脳内のドーパミンという神経伝達物質の仕組みと、やる気が関係しているという内容なります。
報酬が多くすぐもらえると期待できる時には、ドーパミン情報がD1、D2受容体の両者を伝わってやる気が高まる一方、労力が必要と分かってもやる気を保って行動する際には、D2受容体を介したドーパミン伝達が必須であるというデータが明らかになり、D2の働きによって報酬獲得のために労力が必要だと分かるとD2受容体を介したドーパミン伝達が「コスト感」を抑えてやる気を高め、行動につなげる働きがあると解釈できました。
つまり、私たちがコスパが悪いと感じてもやる気を出して取り組むときにはドーパミン受容体D2が働くことで、コスト感を抑えてやる気を高めているという事です。
逆にやる気がでない時には、D2が正しく働いていないという事が起きていると予想されます。
そう考えると、これまでうつ病や、やる気が出なくて困っている患者さんが改善していった背景には、当オフィスでの「ココロとカラダの関係性にフォーカスして脳と神経の誤作動記憶を調整する」という目的の治療でこれらのドーパミンのシステムの誤作動が薬を使わずに正常な働きに戻ったのかもしれません。
また、小児の発達障害での衝動抑制や、やる気のコントロールがうまくできなかったお子さんの改善の背景にも、こうした脳の神経ネットワークの再構築が行われていると考えると、なるほどと思い当たることがたくさんあります。
まだまだ、こうした目に見えない神経ネットワークの働きによる症状は一般的には理解しがたかったり、伝わりにくいという事があるが故に、治療の選択肢として投薬という事が第一選択になる事が多いと思いますが、私たちの行っている施術でもこうした変化が起きるという事が一般的になる事で、困っている方のサポートができれば嬉しく思います。
予約方法
1・電話
049-290-2371
「ホームページを見て・・・」とお電話ください。
↓番号をタップして電話をかける↓
電話に出られない場合は留守番電話に切り替わりますので、
お名前、ご連絡先、希望日時をお伝えください。
確認後こちらから折り返しご連絡いたします。
2・メール
↓ご予約・無料メール相談はこちら↓
3・LINE

こちらのボタンをタップまたはクリックすると、当オフィスの公式アカウントが友だち追加されます。
ご予約の日時を第三希望まで書いてください。
初めてのご予約の方は、お名前と現在お悩みの症状を簡単にお書きください。
アクセスマップ
縮尺が大きいとピンの位置がズレることがあります。
地図を拡大してから正確な場所をご確認ください。