【フワフワするめまい、肩こり、自律神経の不調】(埼玉県・主婦・37歳)の施術の感想
○職業 主婦
○年齢 37歳
○性別 女性
○どんな症状で来院されましたか?
仕事からくるストレスでフワフワと地面が波をうっているような状態。
肩こり、腰痛。
電車の急行に乗ったり、高速道路に乗ると目が回ったり動悸がする。
○症状の経緯を教えて下さい。(どの位前から、どんな状態でしたか?)
肩こり、腰痛は慢性的なもの
めまいの症状は2018年5月頃からだんだんと感じていく。(職場の人間関係の変化)
○来院して施術を受けた感想を教えて下さい。
(こんな治療でした、こんな変化がありました、場所はこんな所でした、先生はこんな感じでした、
など感じたことを教えて下さい。)
○痛みや症状は自分の考えや思考からも影響していて、その不安や恐れは先生とお話してゆく中で徐々になくなり、めまいなどの症状が現れることもなくなりました。
以前まではマッサージなどに通い一過性に痛みを取り除いていましたが、ここに通院を始めて、自分の深層心理が体の不調につながっていることに気付かされました。
先生は親身にお話を聞いて下さり、誰にも言えなかった気持ちを解放できて、心身共に楽になりました。
○同じ症状で悩んでいる方や治療への不安を感じている方へ、
ご自身の経験を活かしてメッセージをお願いいたします。
『カイロプラクティック』はどんな治療をするのかあまりわからず
最初は来院しましたが、治療だけではなく、自分の心の状態もケアできて、心身共に健康になれる場所だと思います。
慢性的な症状であってもここに来れば改善の方向に向かうので、
気になる方は一度足をはこんでみて下さい。
地面や体がフワフワする感覚
電車や高速道路で目が回る
肩こり
腰痛
といった症状でお悩みの患者さんでした。
定期的にマッサージに行っていましたが、最近はマッサージを受けると疲れるとのことで、慢性的な疲労も感じていました。
その他にも頭痛や寝つきが悪く、入眠しても途中で起きてしまう事もありました。
初回にお話を聞いた時に思い当たる原因としては、
職場の上司が変わったことでストレスを感じているという事でした。
めまいや頭痛などの症状がある場合、脳梗塞や脳腫瘍など脳の病気を疑いCTやMRIなどの検査をしますが、目に見える異常がない場合それらの画像には映らないので、症状はあっても特に問題ありませんという事になります。
しかし、症状があるという事は必ず何か異常がありますので、当オフィスでは、目に見える異常ではなく、目には見えない神経や脳の働きがどのようになっているのかを検査します。
検査をしていくと、
バランスや姿勢の調整をしている小脳の働きに問題が見つかりました。
さらに体の傾きや回転や動きの速度を感知する前庭器官や三半規管の働きも異常があり、
また自律神経のバランスも乱れていたことと、脳がとても疲労して様々な刺激にうまく適応できない状態になっていました。
「マッサージを受けると疲れる」
というのは脳の疲労によってマッサージの刺激に適応できなかったと考えられます。
フワフワしたり乗り物に乗ると目が回るのは、三半規管、前庭器官、小脳の働きの問題。
肩こりや、頭痛、睡眠、は自律神経の働きの問題。
マッサージの後の疲労や、慢性的な疲労感は脳の機能低下の問題。
さらに大切なことは、
なぜそうした問題が起きたのかという事です。
川の流れに例えると、
症状は結果として下流で起きている事です。
その下流での結果は中流や、さらに上流の問題が原因で起きています。
今回の症状でいうと
下流では、めまいやフワフワする体の感覚異常、肩こり、頭痛、睡眠が起きていました。
中流では、小脳や自律神経といった脳・神経系の誤作動が起きていて、
上流では、誤作動のスイッチを入れていた職場のストレスという事がありました。
一見すると、
フワフワしたり乗り物に乗ると目が回るのは、三半規管、前庭器官、小脳の働きの問題。
肩こりや、頭痛、睡眠、は自律神経の働きの問題。
マッサージの後の疲労や、慢性的な疲労感は脳の機能低下の問題。
が中流で起きているので、薬やマッサージや、整体やカイロプラクティックでその問題を治せばいいということになりますが、それらの問題を起こしているものがさらに上流にあるので、上流の問題と体との関係性を見なければいけません。
しかし、職場や環境を変えるという事ができない場合もあるので、当オフィスでは、ストレス環境に適応するという目的でストレスと脳・神経系の関係性にフォーカスした施術を行い、ストレス環境でも誤作動が起きないような脳・神経系の柔軟性や適応力をつけていきます。
このように私たちの心身の不調は必ず原因と結果があるので、その全体を知り、より上流の問題にフォーカスする必要があります。
上流で問題が起きているのに、下流の水をいくらきれいにしても、それでは根本的な問題の解決にはなっていません。
上流の問題を解決していけば、自然と下流の問題も解決していくようになります。
上流の問題
中流の問題
下流の問題
どこで起きている問題なのかを把握して、それに沿った適切な施術を行うことが大切なことです。
私たちの脳や体は、本来様々な環境やストレスに適応していけるようにできていますが、それが知らないうちに無意識に作られた心のクセや思い込みなどによって適応できない状態になっていることがあります。
適応できないとその環境によってストレスを受け、それが脳・神経系を通じて肉体に影響を及ぼし結果的に様々な症状を引き起こします。
今回の患者さんも、
上司が変わったという環境の変化によってストレスを感じていましたが、ストレスを作り出していたご自身の深い所に隠れている心のクセに気付きそれを見直すことで、環境に適応できるような柔軟な心や体に変化していきました。
そうすることで、小脳や自律神経の働きが正常に戻り肉体も本来の自然な状態に戻ることができました。
まさに、上流→中流→下流という方向で体がいい方向へ変化していったということです。
症状が長く慢性的な症状であればあるほど、そうした上流の問題が深く関わっていますが、そのプロセスを正しく理解し、本来の自然な川の流れに戻して上げることは私たちが長く健康でいるためにとても大切なことです。
一人でも多くの悩んでいる方にそうした情報が届いて、本来の自然な心と体を取り戻し喜んでいただければと思います。
アクセスマップ
縮尺が大きいとピンの位置がズレることがあります。
地図を拡大してから正確な場所をご確認ください。